チョビびより
2006年4月5日生まれのデカMダックス♂(ブラタンロングコート・飼い主称イケワン)との日々などを綴っています♪
| Home |
2019-02-04 (Mon)
昨日は七北田公園でお散歩

久々の公園でクン活にウキウキなチョビ
尻尾ピーーーンで散策中(´∀`*)

ワンちゃんの散歩が多い公園だから お手紙いっぱいなのか
クン活は忙しいけど 歩くのは少し嫌そうなチョビ

いつもダッシュする河川敷の細長い芝コースも
付き合い程度に走ったあとは のんびりモード

この日の貴重なダッシュチョビ♡
キリリな表情デス

駐車場で誰かの忘れ物な恐竜?トカゲ?とコラボ~
チョビは全く存在に気付いてませんでした(* ´艸`)

凝視チョビ(* ̄m ̄)
やっと本題でーす(*^_^*)
夕飯の手作りスープをお休み中はドライフードと生馬肉(赤身・軟骨)に
りんごぼうスープを作ってましたが
水キムチにリニューアル

目が真剣すぎてこわっ(^_^;)
大ちゃんがまだ緩い日が多いので(軟便まではいかないけど)
ゴボウの水溶性食物繊維が過多なのかなぁというのと
水キムチは発酵食品で植物性乳酸菌が豊富だから
チョビのお腹に良いかもと作ってみました

常温で1日発酵させてからは冷蔵庫で1週間以内に食べきり予定
チョビのを作るついでにヒト用も作りました~
ヒト用はキュウリとニンニクと生姜もプラス
甘味と酸味とニンニクとショウガの風味でお野菜がバリバリ進みます♪
チョビも気に入ってくれたようで
食べ終わってからもトレーの上を何度も舐めてました(*^_^*)
チョビのお腹に効いてくれますように
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
水キムチを作ろうと思ったのは 夕飯のデリスープの改造を考えて
調べてる時に 野菜をあまり煮込みすぎも犬には良くないというのをネットで見て
色んな案があるうちの1つで、真逆の案もありました
チョビのデリスープは煮込んでいたので、今度は生でも良い野菜は
野菜を発酵させたものにしようと調べ
よく聞く、野生時代の犬は獲物の腸から食して発酵野菜を食べていたという所から
ぬか漬けには酵母菌や酪酸菌も含まれているそうで第一候補だったんですが
塩分濃度がどうしてもクリアしにくくて落選~
水キムチの乳酸菌はぬか漬けに比べて19倍も多く
野菜を発酵させると生食よりビタミン類が増加するそうなので採用です☆
乳酸菌に納豆菌をプラスすると乳酸菌が増えるそうなので
朝は水キムチにひきわり納豆を少量プラスしてます
酪酸は免疫細胞(T細胞)を増やし、大腸の炎症を抑制することが期待できるらしいので
将来的にはぬか漬けも少量でも取り入れたいなー

文字ばっかりになったからIGから何となく~
*水キムチ(チョビ仕様)レシピ*
A
りんごジュース:200ml
リンゴ酢: 大さじ1
片栗粉:大さじ1
水:適宜
B
リンゴ:200g
キャベツ:70g
塩:2g
①Aを鍋で煮立たせてから粗熱を取っておく
②リンゴとキャベツを切り塩で揉み、①を入れ常温で1日発酵させる
保存は冷蔵庫で1週間


久々の公園でクン活にウキウキなチョビ

尻尾ピーーーンで散策中(´∀`*)

ワンちゃんの散歩が多い公園だから お手紙いっぱいなのか
クン活は忙しいけど 歩くのは少し嫌そうなチョビ

いつもダッシュする河川敷の細長い芝コースも
付き合い程度に走ったあとは のんびりモード

この日の貴重なダッシュチョビ♡
キリリな表情デス


駐車場で誰かの忘れ物な恐竜?トカゲ?とコラボ~

チョビは全く存在に気付いてませんでした(* ´艸`)

凝視チョビ(* ̄m ̄)
やっと本題でーす(*^_^*)
夕飯の手作りスープをお休み中はドライフードと生馬肉(赤身・軟骨)に
りんごぼうスープを作ってましたが
水キムチにリニューアル


目が真剣すぎてこわっ(^_^;)
大ちゃんがまだ緩い日が多いので(軟便まではいかないけど)
ゴボウの水溶性食物繊維が過多なのかなぁというのと
水キムチは発酵食品で植物性乳酸菌が豊富だから
チョビのお腹に良いかもと作ってみました


常温で1日発酵させてからは冷蔵庫で1週間以内に食べきり予定
チョビのを作るついでにヒト用も作りました~
ヒト用はキュウリとニンニクと生姜もプラス
甘味と酸味とニンニクとショウガの風味でお野菜がバリバリ進みます♪
チョビも気に入ってくれたようで
食べ終わってからもトレーの上を何度も舐めてました(*^_^*)
チョビのお腹に効いてくれますように

+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
水キムチを作ろうと思ったのは 夕飯のデリスープの改造を考えて
調べてる時に 野菜をあまり煮込みすぎも犬には良くないというのをネットで見て
色んな案があるうちの1つで、真逆の案もありました
チョビのデリスープは煮込んでいたので、今度は生でも良い野菜は
野菜を発酵させたものにしようと調べ
よく聞く、野生時代の犬は獲物の腸から食して発酵野菜を食べていたという所から
ぬか漬けには酵母菌や酪酸菌も含まれているそうで第一候補だったんですが
塩分濃度がどうしてもクリアしにくくて落選~
水キムチの乳酸菌はぬか漬けに比べて19倍も多く
野菜を発酵させると生食よりビタミン類が増加するそうなので採用です☆
乳酸菌に納豆菌をプラスすると乳酸菌が増えるそうなので
朝は水キムチにひきわり納豆を少量プラスしてます
酪酸は免疫細胞(T細胞)を増やし、大腸の炎症を抑制することが期待できるらしいので
将来的にはぬか漬けも少量でも取り入れたいなー
文字ばっかりになったからIGから何となく~
*水キムチ(チョビ仕様)レシピ*
A
りんごジュース:200ml
リンゴ酢: 大さじ1
片栗粉:大さじ1
水:適宜
B
リンゴ:200g
キャベツ:70g
塩:2g
①Aを鍋で煮立たせてから粗熱を取っておく
②リンゴとキャベツを切り塩で揉み、①を入れ常温で1日発酵させる
保存は冷蔵庫で1週間
2018-11-20 (Tue)
今年の7月に急性膵炎になってからストップしていた
チョビの夕飯のデリスープを11/10(土)から再開しました

先週はプレ再開という事でりんごぼうスープを食べさせてましたが
体調に変更もなく(むしろお通じ快調!)手作り夕飯再開です(*^_^*)

計算上、レバークッキーとヤゲン軟骨が入ってますが まだお休み中
馬すじ・大根・リンゴ・キャベツ・さつまいも・パプリカ(黄・オレンジ)・長芋・水菜・椎茸・舞茸・もずく
トッピングは生馬肉(赤身・軟骨)・味噌

今回から乳酸菌を上手く取り入れられないかなと考えて
キャベツを漬物にすることに
1週間前から漬けてザワークラウト風にする予定だったのに
上手く漬からずダメにしたらって不安になって翌日には冷蔵庫へ入れちゃったから
酸味が出ず、ただの塩漬けになっちゃった(^_^;)

馬すじとキャベツ漬けに味噌を入れてから
これまでの腎臓にだけ気を付けるメニューからは変更して
私なりの腎臓+膵臓へ配慮したメニューです

煮た野菜を足して ここに煮汁を入れて完成♪
これまでの腎臓だけ配慮(リン値を低く)以外に
脂質と炭水化物の割合も少ないものへと変更しました
生馬肉の目減りや他のお肉やお魚はなくなったし
全体的な量も減ったけど 今のところチョビは不足してる様子はないです
久々の野菜のメニューでしたが 消化不良などもなく
大ちゃんも良い状態のをしてくれてます
このスープご飯で様子見をして 大丈夫そうなら
少し内容を変更しようと考え中デス
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
チョビの夕飯のデリスープを11/10(土)から再開しました


先週はプレ再開という事でりんごぼうスープを食べさせてましたが
体調に変更もなく(むしろお通じ快調!)手作り夕飯再開です(*^_^*)

計算上、レバークッキーとヤゲン軟骨が入ってますが まだお休み中
馬すじ・大根・リンゴ・キャベツ・さつまいも・パプリカ(黄・オレンジ)・長芋・水菜・椎茸・舞茸・もずく
トッピングは生馬肉(赤身・軟骨)・味噌

今回から乳酸菌を上手く取り入れられないかなと考えて
キャベツを漬物にすることに
1週間前から漬けてザワークラウト風にする予定だったのに
上手く漬からずダメにしたらって不安になって翌日には冷蔵庫へ入れちゃったから
酸味が出ず、ただの塩漬けになっちゃった(^_^;)

馬すじとキャベツ漬けに味噌を入れてから
これまでの腎臓にだけ気を付けるメニューからは変更して
私なりの腎臓+膵臓へ配慮したメニューです

煮た野菜を足して ここに煮汁を入れて完成♪
これまでの腎臓だけ配慮(リン値を低く)以外に
脂質と炭水化物の割合も少ないものへと変更しました
生馬肉の目減りや他のお肉やお魚はなくなったし
全体的な量も減ったけど 今のところチョビは不足してる様子はないです

久々の野菜のメニューでしたが 消化不良などもなく
大ちゃんも良い状態のをしてくれてます

このスープご飯で様子見をして 大丈夫そうなら
少し内容を変更しようと考え中デス

+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
2018-11-05 (Mon)
先週も先々週も楽しいお出かけがあったんですが~
写真整理できず(^_^;)
写真が少ない、先日の土曜日(11/3)のお出かけからUP☆

久々にシェルコム仙台へ

久しぶりの場所でクンクンも念入りで
表情もすっごく楽しそうなチョビ(´∀`*)

でしたが~
これから芝生ゾーンを堪能するぞ!って所まで来て
急にチョビが立ち止まり・・・
先週まずっと眠いのか、疲れが取れないのか
元気がないというか覇気がないチョビだったので
ここは無理せず帰宅することに
今は元気いっぱいなチョビです

ここ3週間、煮リンゴを少量あげて様子見をしてましたが
大きくお腹が不調になることもなかったけど
好調がずっとキープという訳でもなく・・
食物繊維が不足してるのかもと
リンゴとゴボウのスープを朝晩に出すことにしました

ヒトご飯にしたら「え?」な組み合わせですが~
ペクチンと水溶性食物繊維だから 良さそうだなって作ってみました(*^_^*)
土曜に夕飯から始めたんですが チョビに合っていたようで
日曜から量も硬さも良好な大ちゃん

このまま快調が続きますように
今週末からは久々のスープご飯が復活できそうです

先週元気がなかったチョビだったので
尿比重をチェックしたら1.029!!!
良い値&この高値はそんなに出なかったので
小躍りする位、嬉しかったです
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
写真整理できず(^_^;)
写真が少ない、先日の土曜日(11/3)のお出かけからUP☆

久々にシェルコム仙台へ

久しぶりの場所でクンクンも念入りで
表情もすっごく楽しそうなチョビ(´∀`*)

でしたが~
これから芝生ゾーンを堪能するぞ!って所まで来て
急にチョビが立ち止まり・・・
先週まずっと眠いのか、疲れが取れないのか
元気がないというか覇気がないチョビだったので
ここは無理せず帰宅することに

今は元気いっぱいなチョビです


ここ3週間、煮リンゴを少量あげて様子見をしてましたが
大きくお腹が不調になることもなかったけど
好調がずっとキープという訳でもなく・・
食物繊維が不足してるのかもと
リンゴとゴボウのスープを朝晩に出すことにしました


ヒトご飯にしたら「え?」な組み合わせですが~
ペクチンと水溶性食物繊維だから 良さそうだなって作ってみました(*^_^*)
土曜に夕飯から始めたんですが チョビに合っていたようで
日曜から量も硬さも良好な大ちゃん


このまま快調が続きますように

今週末からは久々のスープご飯が復活できそうです


先週元気がなかったチョビだったので
尿比重をチェックしたら1.029!!!
良い値&この高値はそんなに出なかったので
小躍りする位、嬉しかったです

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
2018-09-02 (Sun)
今日は雨の合間に涼しくお散歩できました

先月に急性膵炎を患ったチョビのフードは
当初、病院で勧められた低脂肪の
①ロイヤルカナン消化器サポートでしたが

途中途中で疲れたっぽい時に抱っこワープ
腎機能低下のチョビにはリン値が高いフードだったので
途中から②ナチュラルハーベストのキドニアに切替え
①のように低脂肪で①よりリン値が低く
半月②を食べた後の血液検査でも膵臓の値も良好でした

ただ②はタンパク質量が低いのが難点でした
そこで生馬肉(赤身+軟骨)を手作り食の前に復活させることに
表中でヤゲン軟骨も計上してますが、まだ中止中です

計算上では多少リン値が設定より上回ってしまいますが微量ですし
炭水化物は①のフード設定53%より低い52.4%で
膵炎では特に気を付けたい脂質は8.9%と②の10%を下回り
①の7%に近づきました
尿比重を計測しつつ様子をみていきたいと思います

夏場&安静で運動量が下がっているので
フードは74g/日、給餌量目安では4kgの体重設定量になるので
タンパク質は15%なので11.1g、体重当り1.44g/6.7kgの摂取量です
チョビの体重6.7kg設定だと給餌量目安は95.3gで
タンパク質量は14.3gとなり、1.49/6.7kgですが
できれば体重1kg当り、2g~3.06gのタンパク質を摂らせたいので
(この設定値は調べて私が基準設定したもので、正しいとはいえません)
生馬肉を追加して、その分夕食のドライフードを半分の11gにすると
タンパク質は体重1kg当り2.39g/日摂取できる計算になります
ナトリウム量も50mg/6.7kg設定は満たせないけど
40mg/6.7kgには近づけました
(誤差はおやつ分で補えそうです)

抱っこワープ含みだけど 40分くらいゆっくりお散歩できました
生馬肉を追加して約1か月後の通院で
体調を維持できていれば
次は夕食をドライフードから手作り食へ変更予定です
そろそろ前に作ったチョビご飯を解凍して捨てないと~
ちょうど作ったばかりでストックが30食くらいあるから
捨て難かったんですよね(^_^;)

期待顔~(´∀`*)
スープご飯な夕食まで もう少し待っててね、チョビ♡

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+


先月に急性膵炎を患ったチョビのフードは
当初、病院で勧められた低脂肪の
①ロイヤルカナン消化器サポートでしたが

途中途中で疲れたっぽい時に抱っこワープ
腎機能低下のチョビにはリン値が高いフードだったので
途中から②ナチュラルハーベストのキドニアに切替え
①のように低脂肪で①よりリン値が低く
半月②を食べた後の血液検査でも膵臓の値も良好でした

ただ②はタンパク質量が低いのが難点でした
そこで生馬肉(赤身+軟骨)を手作り食の前に復活させることに
表中でヤゲン軟骨も計上してますが、まだ中止中です

計算上では多少リン値が設定より上回ってしまいますが微量ですし
炭水化物は①のフード設定53%より低い52.4%で
膵炎では特に気を付けたい脂質は8.9%と②の10%を下回り
①の7%に近づきました
尿比重を計測しつつ様子をみていきたいと思います

夏場&安静で運動量が下がっているので
フードは74g/日、給餌量目安では4kgの体重設定量になるので
タンパク質は15%なので11.1g、体重当り1.44g/6.7kgの摂取量です
チョビの体重6.7kg設定だと給餌量目安は95.3gで
タンパク質量は14.3gとなり、1.49/6.7kgですが
できれば体重1kg当り、2g~3.06gのタンパク質を摂らせたいので
(この設定値は調べて私が基準設定したもので、正しいとはいえません)
生馬肉を追加して、その分夕食のドライフードを半分の11gにすると
タンパク質は体重1kg当り2.39g/日摂取できる計算になります
ナトリウム量も50mg/6.7kg設定は満たせないけど
40mg/6.7kgには近づけました
(誤差はおやつ分で補えそうです)

抱っこワープ含みだけど 40分くらいゆっくりお散歩できました

生馬肉を追加して約1か月後の通院で
体調を維持できていれば
次は夕食をドライフードから手作り食へ変更予定です

そろそろ前に作ったチョビご飯を解凍して捨てないと~
ちょうど作ったばかりでストックが30食くらいあるから
捨て難かったんですよね(^_^;)

期待顔~(´∀`*)
スープご飯な夕食まで もう少し待っててね、チョビ♡

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
2018-08-09 (Thu)
これまでは腎機能低下を考慮してドライフードは
フォルツァ10リナールアクティブを選んでいました

新しい数値でも手作りごはんを作れる試算ができました♪
先日の急性膵炎はだいぶ落ち着きましたが
膵臓に負担をかけない食事に切替えないといけなくなり

病院で勧められたのはロイヤルカナンの消化器サポート
膵臓を考慮した脂質が低いなどの成分内容ですが
腎臓に負担がかかるリンの含有量が療法食ラインより高いので
食べ続けた場合の腎臓へのダメージが心配でした
獣医さんからも1か月を目途に
膵臓と腎臓、両方に負担がかかりにくい方法を
検討していこうというお話だったので色々と調べました

真空パックで販売されていて、封を切るとプシューと大きな音が♪
新鮮~って実感できます(*^_^*)
見つけたフードはナチュラルハーベストのキドニア
腎臓に負担がかからないようにするには
低リン・低タンパク質(説が色々あり、チョビ家では不採用)・
低ナトリウム(症状が軽い&心臓に影響がないか心配でチョビ家では不採用)・
高脂質(低タンパク質をカロリーで補うためらしい)という条件ですが

膵臓に配慮する場合は、低タンパク質(初期だけのよう)・低脂質・
低炭水化物にするのが良いとされています
脂質に対する考え方が真逆となる、膵臓と腎臓への配慮したフード・・・

①これまでのフード
②病院で当初1か月用に勧められたフードA
③病院で当初1か月用に勧められたフードB
④上記①~③の数値から勘案して腎臓と膵臓に配慮できそうと選んだフード

キドニアを味見~目が真剣すぎつっ
④のナチュラルハーベストのキドニアは
腎臓用療法食なのでリン値が低めに設定されています
脂質も10%と①より低く、②よりは高いですが③と同等
炭水化物は①よりは低いものの②③に比べると高いですが
夕食はこれまでのように 手作りスープを新しい配合で
作る予定なので、そこで1日トータル量で②の53%に近づける予定です
脂質も夕食で調整して1日量では10%ではなく②同等の7%設定に
タンパク質は元々3.06/1kgに設定しててこれまでも①②③より多い配合でしたが
数年続けていて血液検査も良好だし
良質なタンパク質は体を作る源なのでこれまで通り19.9g/日に夕食で調整
(夏場は運動量が減るので2.69/1kgで17.5g/日)
脂質やリン値が優先されるので2.0~3.06h/1kg範囲内になるようにする

しばらくは②と④のフードを混ぜて
その後は④のみにし 慣れたころに夕飯の新デリスープを
開始できたらいいなと思ってます
膵炎直前に作りためした20食強のデリスープは
計算し直して、数値がダメだったら
勿体ないけど廃棄かなぁ・・・
しょうがないですね~

私の指まで美味しく食べてくれました(* ´艸`)
ちゃんと痛くはないようにしてくれてまーす
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
フォルツァ10リナールアクティブを選んでいました

新しい数値でも手作りごはんを作れる試算ができました♪
先日の急性膵炎はだいぶ落ち着きましたが
膵臓に負担をかけない食事に切替えないといけなくなり

病院で勧められたのはロイヤルカナンの消化器サポート
膵臓を考慮した脂質が低いなどの成分内容ですが
腎臓に負担がかかるリンの含有量が療法食ラインより高いので
食べ続けた場合の腎臓へのダメージが心配でした
獣医さんからも1か月を目途に
膵臓と腎臓、両方に負担がかかりにくい方法を
検討していこうというお話だったので色々と調べました


真空パックで販売されていて、封を切るとプシューと大きな音が♪
新鮮~って実感できます(*^_^*)
見つけたフードはナチュラルハーベストのキドニア

腎臓に負担がかからないようにするには
低リン・低タンパク質(説が色々あり、チョビ家では不採用)・
低ナトリウム(症状が軽い&心臓に影響がないか心配でチョビ家では不採用)・
高脂質(低タンパク質をカロリーで補うためらしい)という条件ですが

膵臓に配慮する場合は、低タンパク質(初期だけのよう)・低脂質・
低炭水化物にするのが良いとされています
脂質に対する考え方が真逆となる、膵臓と腎臓への配慮したフード・・・

①これまでのフード
②病院で当初1か月用に勧められたフードA
③病院で当初1か月用に勧められたフードB
④上記①~③の数値から勘案して腎臓と膵臓に配慮できそうと選んだフード

キドニアを味見~目が真剣すぎつっ

④のナチュラルハーベストのキドニアは
腎臓用療法食なのでリン値が低めに設定されています
脂質も10%と①より低く、②よりは高いですが③と同等
炭水化物は①よりは低いものの②③に比べると高いですが
夕食はこれまでのように 手作りスープを新しい配合で
作る予定なので、そこで1日トータル量で②の53%に近づける予定です
脂質も夕食で調整して1日量では10%ではなく②同等の7%設定に
タンパク質は元々3.06/1kgに設定しててこれまでも①②③より多い配合でしたが
数年続けていて血液検査も良好だし
良質なタンパク質は体を作る源なのでこれまで通り19.9g/日に夕食で調整
(夏場は運動量が減るので2.69/1kgで17.5g/日)
脂質やリン値が優先されるので2.0~3.06h/1kg範囲内になるようにする

しばらくは②と④のフードを混ぜて
その後は④のみにし 慣れたころに夕飯の新デリスープを
開始できたらいいなと思ってます

膵炎直前に作りためした20食強のデリスープは
計算し直して、数値がダメだったら
勿体ないけど廃棄かなぁ・・・
しょうがないですね~

私の指まで美味しく食べてくれました(* ´艸`)
ちゃんと痛くはないようにしてくれてまーす

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
| Home |