fc2ブログ
12345678910111213141516171819202122232425262728293031
2014-12-06 (Sat)
先日、初期の白内障と診断されたチョビ。。
白内障について私なりに調べました
ネットで調べた範囲ですので偏った考え方もあるかと思います
もし間違っていたらご指摘頂けると 有難いです

P1130465.jpg

白内障には先天性と外傷性、加齢に伴う発症があり
似た症状を示すものとして核硬化症というものもあるそうです
核硬化症(老化で発症)では視覚を失うことはないですが
白内障を併発すると視覚障害が起こる。。

①白内障の予防、進行を遅らせるには紫外線に気を付ける

hakunaishou01.jpg
送り仮名間違ってた~けど直さず(´∀`*)

という事でペットパラダイスでキャップ購入~(^^)v
持っているハンチングはサイズが合わず走るとズレちゃってダメでしたが
このキャップは首元でしっかり固定できるのでブルンブルンしても大丈夫でした

hakunaishou05.jpg

そしてチョビ部屋のレースカーテンをUVカット効果が高いものに変更

②体の抗酸化力を上げて活性酸素を除くようにする事が大事

hakunaishou02.jpg

という事で扱いやすいアサイーの粉末を購入~(^^)v
今はまだ冷凍のがあるので食べ終わり次第、粉末に変更です

③乳製品の摂りすぎが白内障と関係がある

hakunaishou03.jpg

水分補給&乳酸菌と1日2回、ヨーグルト水をあげていたんですが
連日の乳製品の摂取が良くなかったのかも・・とかなり反省

hakunaishou04.jpg
お口ぷっくり頂きました~(≧▽≦)

という事でヨーグルトを豆乳で作る事に~(^^)v
無調整豆乳にケフィア菌を入れ、24時間保温で簡単に完成

P1190093.jpg

食べてくれるかな?という心配は無用でした ( *´艸`)
実は保温時間が27時間くらいになっちゃって発酵が進みすぎて
だいぶ酸味が強いのが出来ちゃったんですが
チョビは問題無いようでーす(笑)

アサイーとこの豆乳ケフィアヨーグルトを水で溶いたのを
毎日2回 飲む事にしました

あとは処方された目薬を日々頑張って、これ以上進まないようにします
チョビのおかげで私たちもアンチエイジングできそう
P1130468.jpg

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

☆ ランキング参加していマス☆

↓ポチっと↓お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

冬用に暖かそうなキャップも追加購入~

P1190108.jpg

・・似合うとかはまた別問題ですが(* ̄m ̄)

*メモ*
①ポリフェノール(抗酸化力)

アサイー ブルーベリーの4.6倍、ビルベリーの2倍
     抗酸化力の大きいシアニジンも含有
     ポリフェノールやビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富
     卵と同じアミノ酸組成で全ての必須アミノ酸が含まれる
     必須脂肪酸(オメガ6・9)はオリーブオイルと同じ組成
     カリウム、鉄分、マグネシウム、カルシウムも多く含まれる
     

②ルティン(活性酸素の素になる紫外線などを吸収)

ほうれん草の含有量がダントツで高いがシュウ酸に気を付けないといけない
他はカロチノイドが多いことで知られるブロッコリー、葉レタス、
芽キャベツ、カボチャなどの緑黄色野菜や豆類、人参やパプリカも良い
油で調理すると吸収率が高まる

■赤パプリカ
カプサイシンと呼ばれる赤い色素は、赤唐辛子にも含まれている成分。
抗酸化物質で知られているβ-カロテンよりも高い抗酸化作用があると言われている。
身体の中の不要なコレステロールを取り除く働きがあるため
動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防効果が期待でき
新陳代謝を活発にする作用があるため、冷え性や疲れやすい方の疲労回復にもオススメ
3色の中で一番甘味が強く、特にビタミンCの濃度は緑ピーマンの2倍もの量を含んでいる。

■黄パプリカ
シミやソバカスを防ぎ、美白へと導く役割を果たすビタミンCと
肌の老化を防ぐルテインが豊富に含まれている。

■オレンジパプリカ
抗酸化作用によって老化を防ぎ、生活習慣病の予防に役だつβ-カロテンや
美白効果や免疫力の向上が期待できるビタミンC、「若返りのビタミン」と呼ばれ
エイジングケア効果があるビタミンEなど、赤と黄色、両方の成分を含む。
緑ピーマンのビタミンCは3倍、β-カロテンの量は約20倍もの量が含まれている。

| Item | COM(8) | TB(0) |
コメント
























管理者にだけ表示を許可する