fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2015-05-14 (Thu)
*5/10 手羽と鮭と麩のココナッツスープ

20150510jds2.jpg

鶏手羽先・鮭・麩・セロリ・サツマイモ・パプリカ(赤)・じゃがいも・もやし・レンコン・きのこペースト(舞茸・しめじ)・ひじき・リンゴ酢・B&Bイースト・ココナッツオイル

20150510jds4.jpg

鮭の赤い色素=アスタキサンチンは抗酸化力で体内の活性酸素を抑えるので腎臓に良いそう
脳と目でも効果がある数少ない抗酸化物質だそうで、白内障やドライアイにも効果があるといいな☆
レンコンのムチンも腎臓にもドライアイにも良いそう!
(少し食べただけでは直結しないと思うけど 摂取するのとしないのとではきっと違うハズ)

20150510jds3.jpg
朝のトッピング~夜はネフガードと

チョビがドライアイと診断されてから日に何回も
目薬と眼軟膏をしていますが改善は少し・・

眼軟膏をすると保湿されて目が楽になるのか最近は
急にチョビが私の目線に入ってじーっと見つめてくるなぁと見てみると
「目元の毛が戻ってる=眼軟膏が乾いてしまった」状態で
薬を準備し始めると いそいそと近寄ってくるので
(首を上げずに目線を合わせようと 少し離れて直視します)
きっと「薬ヨロシク」ってアピールだと(笑)

P1200143.jpg

薬に前向きなのは助かりますが このまま改善しないと
目がヒリヒリで可哀相><
晴れが多く、風も強くて 乾燥しがちなチョビ地方ですが
それは今までも一緒(加齢という点はありますが)

P1200144.jpg

他に何が変わったのか考えると『食事』です

腎臓に優しい食事=リンを低くする食事を作っているので
色んな食材をみじん切りにして水に30分漬けたり、茹でたりと
リン以外の栄養素も じゃんじゃん捨てる調理法

そして以前はムチンを多く取り入れたいと(胃腸が弱いから)
食材もムチンが多いものを取り入れてましたが ムチンも水溶性
以前は茹でたスープも丸ごと摂取していたので大丈夫でしたが今は。。

涙は三層になっていて 目に一番近い所がムチンで
涙を目の表面に保つ役割があり
このムチンが不足すると 保水ができず目が乾きドライアイの一因になるそう

食品から摂ったムチンは体内で分解され ムチンやヒアルロン酸へ再合成されるそうで
ビタミンAとマグネシウムを一緒に摂取するとムチンへの再合成が高められるんだそう
ムチンは熱に弱いので茹で汁も飲むか、生で摂るのが良い

毎日少量ずつトッピングしてた納豆もやめてたし
(納豆にも含まれてるビタミンB2は目などの粘膜の保護もしてるそう)
私が腎臓に優しいご飯と作っていたもの=栄養不足
だからドライアイになったと断定はできないけど
ムチンだけではなく、水溶性の栄養素(ビタミンなど)も欠乏してて
それって体の隅々に影響が出てるかも(いずれ出てくるのでは)

P1200145.jpg

手づくり食は難しい、やっぱり無理~と匙は投げません
安心して、チョビ

P1200098.jpg

B&Bイーストをトッピングとして購入
タンパク質やビタミンBが豊富なのは嬉しいんですがリンも豊富・・
少量しか使えなかった(^_^;)

卵殻カルシウムは吸リン剤の役割もあるらしく カルシウムとしては
摂取したもの全てが体内に吸収できるわけではないから
少し量を増やしてみようかな


そしてなるべく、ネバネバ食材は下処理ナシにできるよう他の食材で
リンの低減をできるようにして
中止していた納豆トッピングを復活!

納豆はムチンだけでなく マグネシウムが含まれてます
ビタミンBも含有してて◎
不足のビタミンAは緑黄色野菜に多く、脂溶性なのでこれまでの食事で摂れてそう


今週の献立に納豆を追加できないか計算し直しましたが難しく。。
そこでっ


納豆のネバネバだけでも摂取しよう大作戦(笑)
器で納豆をこれでもかとグリグリ混ぜたら 豆は撤収~
マグネシウムは海藻にも含まれてるし 取りあえず今週はこれで凌いで
来週のメニューを練らないとっ


納豆のビタミンKは骨を丈夫にしてくれるし、食物繊維やタンパク質も豊富で
納豆菌はプロバイオティクスなんだそう!
O-157などにも効く殺菌作用もあって 血栓も溶かしてくれるなんて良い事いっぱい


となると納豆ばっかりになっちゃいそうですが
何事もバランスが大事ですよね~(←言い続けないとすぐ忘れちゃう・笑)
納豆はビタミンAとCがないのでブロッコリー等の緑黄色野菜と食べると
栄養満点になるそう
毎朝トッピングしてるアサイーはビタミンA・B・Cも豊富♡

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

デリスープの時だけ『犬の手作りごはん』のランキングに参加しました
モチベーションUPに応援お願いします(*^^)
banner.gif

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

今日のタイトルですが~
「○○と○○と○○」って『と』が続くと
「部屋とYシャツと私」を思い出す世代な私 ( *´艸`)

20150514_072642.jpg

チョビの事をちゃんと出来るように私たちの健康管理もしなくっちゃ~
と フルーツウォーターを毎朝飲む つもり 事に決定
今朝は小夏とイチゴとチアシードとハチミツで
飲む直前に少量のグレープフルーツ炭酸で割りました

チアシードは自分用に1年ほど前に購入してたんですがチョビには使用していいか
ネットで調べても出てこなくて(少数のあげてる方のブログを見たのみ)
最近はワン用としても売ってるのでチョビご飯にも使用!

P1200122.jpg

チアシードは各種の栄養が含まれていて、食物繊維やオメガ3、6脂肪酸も豊富
必須アミノ酸が8種類含まれており、ビタミンやミネラル、カルシウムも豊富
無味無臭のようなものだし栄養もいっぱいとわかっていても自分には面倒で放置してました・笑


*主な水溶性ビタミン
ビタミンC (アスコルビン酸)
ビタミンB群
ビタミンB1 (チアミン)
ビタミンB2 (リボフラビン)
ビタミンB3 (ナイアシン)
ビタミンB5 (パントテン酸)
ビタミンB6
ビタミンB7 (ビオチン)
ビタミンB9 (葉酸)
ビタミンB12 (シアノコバラミン)

*主な脂溶性ビタミン
ビタミンA
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK

*納豆メモ
イソフラボン (免疫力増強作用・ホルモンバランス正常化作用)、
レシチン (整腸・抗菌殺菌効果)、サポニン (抗菌殺菌・高血圧・血栓予防)、
セレン(抗がん作用)、ナットウキナーゼ等の酵素類(血栓溶解・中性脂肪分解などなど)、
食物繊維(水溶性・不溶性とも)、リノール酸・リノレン酸

*チアシード
オメガ3・食物繊維・カルシウム・亜鉛・セレニウム(抗酸化力)・
ビタミンA、B1、B2、B3・タンパク質・鉄分・マグネシウム・リンなどが含まれている

※タンパク質はビタミンCと一緒に摂るとコラーゲンが生成されるそう
| 腎臓ケアごはん | TB(0) |