チョビびより
2006年4月5日生まれのデカMダックス♂(ブラタンロングコート・飼い主称イケワン)との日々などを綴っています♪
| Home |
2015-08-06 (Thu)
チョビの摂取塩分量が足りていないのではないかと気になり計算
その以前に書いてた7/26のチョビご飯の記録です↓
これまでの夏のお留守番は保冷剤ベッド+後からエアコンでしたが
腎臓の事を考えて 直接冷える保冷剤ベッドをやめて朝からエアコンの日々~
鮭と生姜で冷え対策ごはん♪
*7/26 鮭とリンゴのスープ

馬すじ・生鮭・リンゴ・大根・パプリカ(赤)・セロリ・じゃがいも・椎茸・舞茸・もずく・クコ・生姜
トッピングは生馬肉
椎茸・舞茸・もずくはペースト状にして

今回もリン値は目標値の100%に納まらず103%ですが
毎朝測ってる尿比重値はほぼ基準値内(月に一度、基準値を下回る・・)なので
栄養面重視でリン値は少しのオーバーなら許容値としないとメニューが難しい(^_^;)
↑こんな悠長な事を言ってる場合じゃなかった

ウマウマの事というより心臓とかに関わるのっ

上表は見ずらいと思いますが・・
計算した結果、約0.2g/日も不足してる事が判明><
以前もナトリウム量の計算をしてて大体OKという値だったんですが
腎臓ケア用の療法食にしてから 気になっていたものの (Na配合が少ないフードなので)
後回しにしちゃってた
だって計算、苦手なんだもん・・

以後、気を付けます!
50mg/kgで計算した不足分とナトリウム:カリウム=1:1とした場合の不足分の計算値がほぼ一緒
お味噌を小さじ1程、トッピングする事に決定
チョビごはんのナトリウム不足は220mg(朝・昼のドライフードとおやつ換算分も抜いて)
不足分を味噌で補うとすると
味噌の一般的なナトリウム量は24mg/gなので(432mg/18g(大さじ1)より)
味噌9.3g/日という事は 約大さじ半分!
何か計算を間違ってる気がする・・・
不安なので小さじ1/2をトッピングして週末にもう1回 計算し直し(^_^;)
が・・ガンバルゾー
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
デリスープの時だけ『犬の手作りごはん』のランキングに参加しました
モチベーションUPに応援お願いします(*^^)

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
塩化ナトリウムは水分バランスを保って浸透圧を保ったり
神経伝達や胃酸や骨の構成元素になっているそう
心臓もナトリウムとカリウムのバランスで収縮をくりかえしていて
ヒトも犬も哺乳類だから 生命を維持するためにも適切な塩分は必要
ナトリウム/カリウム=1/1~2/1と言われており
健康な犬の場合、体重1kg当たり50mgのナトリウムが理想的であると言われているそう
(小動物の臨床栄養学より)
腎臓病の場合、ステージでカリウムやナトリウムを制限したりする場合もあるそうですが
チョビは初期で制限にはあたらない状況だと考えています
(数値も安定してるし)
生命維持にナトリウムは必要不可欠ですが
心臓や腎臓などを患っていると、摂取量に制限も出てくるそうです
必要ナトリウム量の説は 他に10mg/kgや18mg/kgや
むしろヒトの1.5倍の食塩が必要という説など差が激しく
しっかり確立されていないよう
ドライフードもメーカーでナトリウム量は幅があります
チョビが以前食べていたドライフードでは
ロイヤルカナン⇒0.3%
ナウ&フレッシュ⇒記載なし
ロータス⇒0.15%
オリジン⇒0.4%
リナールアクティブ⇒0.09%
ちなみに5kgの小型犬で小さじ1/2の食塩で中毒を引きおこし
食塩の致死量は体重あたり4g/kgなので塩分量は過多はもちろんNG
(※以前に調べた値ですが 体調や疾患にもよるので絶対値ではないです)
小さじ1の食塩の塩分量は3gで、味噌は0.8gが目安

その以前に書いてた7/26のチョビご飯の記録です↓
これまでの夏のお留守番は保冷剤ベッド+後からエアコンでしたが
腎臓の事を考えて 直接冷える保冷剤ベッドをやめて朝からエアコンの日々~
鮭と生姜で冷え対策ごはん♪
*7/26 鮭とリンゴのスープ

馬すじ・生鮭・リンゴ・大根・パプリカ(赤)・セロリ・じゃがいも・椎茸・舞茸・もずく・クコ・生姜
トッピングは生馬肉
椎茸・舞茸・もずくはペースト状にして

今回もリン値は目標値の100%に納まらず103%ですが
毎朝測ってる尿比重値はほぼ基準値内(月に一度、基準値を下回る・・)なので
栄養面重視でリン値は少しのオーバーなら許容値としないとメニューが難しい(^_^;)
↑こんな悠長な事を言ってる場合じゃなかった


ウマウマの事というより心臓とかに関わるのっ


上表は見ずらいと思いますが・・
計算した結果、約0.2g/日も不足してる事が判明><
以前もナトリウム量の計算をしてて大体OKという値だったんですが
腎臓ケア用の療法食にしてから 気になっていたものの (Na配合が少ないフードなので)
後回しにしちゃってた

だって計算、苦手なんだもん・・

以後、気を付けます!
50mg/kgで計算した不足分とナトリウム:カリウム=1:1とした場合の不足分の計算値がほぼ一緒
お味噌を小さじ1程、トッピングする事に決定

チョビごはんのナトリウム不足は220mg(朝・昼のドライフードとおやつ換算分も抜いて)
不足分を味噌で補うとすると
味噌の一般的なナトリウム量は24mg/gなので(432mg/18g(大さじ1)より)
味噌9.3g/日という事は 約大さじ半分!
何か計算を間違ってる気がする・・・
不安なので小さじ1/2をトッピングして週末にもう1回 計算し直し(^_^;)
が・・ガンバルゾー

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
デリスープの時だけ『犬の手作りごはん』のランキングに参加しました
モチベーションUPに応援お願いします(*^^)

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
塩化ナトリウムは水分バランスを保って浸透圧を保ったり
神経伝達や胃酸や骨の構成元素になっているそう
心臓もナトリウムとカリウムのバランスで収縮をくりかえしていて
ヒトも犬も哺乳類だから 生命を維持するためにも適切な塩分は必要
ナトリウム/カリウム=1/1~2/1と言われており
健康な犬の場合、体重1kg当たり50mgのナトリウムが理想的であると言われているそう
(小動物の臨床栄養学より)
腎臓病の場合、ステージでカリウムやナトリウムを制限したりする場合もあるそうですが
チョビは初期で制限にはあたらない状況だと考えています
(数値も安定してるし)
生命維持にナトリウムは必要不可欠ですが
心臓や腎臓などを患っていると、摂取量に制限も出てくるそうです
必要ナトリウム量の説は 他に10mg/kgや18mg/kgや
むしろヒトの1.5倍の食塩が必要という説など差が激しく
しっかり確立されていないよう
ドライフードもメーカーでナトリウム量は幅があります
チョビが以前食べていたドライフードでは
ロイヤルカナン⇒0.3%
ナウ&フレッシュ⇒記載なし
ロータス⇒0.15%
オリジン⇒0.4%
リナールアクティブ⇒0.09%
ちなみに5kgの小型犬で小さじ1/2の食塩で中毒を引きおこし
食塩の致死量は体重あたり4g/kgなので塩分量は過多はもちろんNG
(※以前に調べた値ですが 体調や疾患にもよるので絶対値ではないです)
小さじ1の食塩の塩分量は3gで、味噌は0.8gが目安
| Home |