チョビびより
2006年4月5日生まれのデカMダックス♂(ブラタンロングコート・飼い主称イケワン)との日々などを綴っています♪
| Home |
2021-11-09 (Tue)
11/6(土)は快晴

秋保へ紅葉狩りに行く前に寄り道
御神木の銀杏が青空に映えます

有形文化財の木造の狛犬があると知り
名取市の熊野神社へ行ったんですが
石造りの狛犬はあったけど木造のは見当たらず
後から考えたら、有形文化財だし木造だから
雨ざらしにしてないですよねー
石造りの狛犬も趣があったんですが本殿が修理中で
足場が組まれていたので写真を諦めました~

磊々峡(らいらいきょう)へ到着
この日のお散歩は「もみじのこみち」で

尻尾フリフリでウキウキでクンクン♡

紅葉の見頃には少し早かったなー

積もった落ち葉を埋まりながら進むチョビ(*^-^*)
カシャカシャ楽しい音♪

木の根が出ていたり狭くなったりして
足元が悪いけどウキウキ進んでます(*´∀`*)

段差がある所は抱っこワープ

ほぼ↑同じ写真だけど~
3日前が祝日だったから寝不足だろうから
もみじのこみちはまだ続くけどそろそろ折り返しです
+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

↑名取市HPより↓
熊野神社(旧新宮社)には、2体の木製の狛犬が伝わっています。
狛犬は平安時代中頃に中国を経て高麗(こうらい)(こま)から日本へと
伝わってきたもので、神仏の魔よけと聖域守護の役目を担うもの
として一般に親しまれてきました。
本来は寺院の本尊を守るものとして本堂内に置かれるものでしたが
後に神社の拝殿前や境内参道入り口に置かれるようになって行きました。
熊野神社に伝わる狛犬は阿(あ)形と吽(ん)形が対になり
どちらも漆塗りの痕跡がのこる木造りのもので
用材は桂(かつら)材であると思われます。
阿形は雄(高さ約72㎝)で、大きく見開らいた目と
両耳を正面に向け、やや渦を巻くたてがみは3段に垂れて
両肩から背中にかかり、前足を真下へ伸ばして後足を屈して
座っています。また、頭上にあった角や両足の下部、尻尾部分は
欠損しています。
吽形は雌(高さ約60㎝)で、阿形と同じく頭部を正面に向け
目を大きく見開いて座しています。吽形像には初めから角がなく
たてがみは垂れて両肩・背中にかかり、両足下部と尻尾は
阿形像同様に欠損しています。
狛犬像の制作方法は、江戸時代以降に大部分が木製から石製へ
変化したとされており、当社の狛犬は、江戸時代より前に
製作されたと推定される数少ない狛犬像の一つです。


秋保へ紅葉狩りに行く前に寄り道
御神木の銀杏が青空に映えます


有形文化財の木造の狛犬があると知り
名取市の熊野神社へ行ったんですが
石造りの狛犬はあったけど木造のは見当たらず
後から考えたら、有形文化財だし木造だから
雨ざらしにしてないですよねー
石造りの狛犬も趣があったんですが本殿が修理中で
足場が組まれていたので写真を諦めました~

磊々峡(らいらいきょう)へ到着

この日のお散歩は「もみじのこみち」で

尻尾フリフリでウキウキでクンクン♡

紅葉の見頃には少し早かったなー

積もった落ち葉を埋まりながら進むチョビ(*^-^*)
カシャカシャ楽しい音♪

木の根が出ていたり狭くなったりして
足元が悪いけどウキウキ進んでます(*´∀`*)

段差がある所は抱っこワープ


ほぼ↑同じ写真だけど~
3日前が祝日だったから寝不足だろうから
もみじのこみちはまだ続くけどそろそろ折り返しです

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
☆ ランキング参加していマス☆
↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村
+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

↑名取市HPより↓
熊野神社(旧新宮社)には、2体の木製の狛犬が伝わっています。
狛犬は平安時代中頃に中国を経て高麗(こうらい)(こま)から日本へと
伝わってきたもので、神仏の魔よけと聖域守護の役目を担うもの
として一般に親しまれてきました。
本来は寺院の本尊を守るものとして本堂内に置かれるものでしたが
後に神社の拝殿前や境内参道入り口に置かれるようになって行きました。
熊野神社に伝わる狛犬は阿(あ)形と吽(ん)形が対になり
どちらも漆塗りの痕跡がのこる木造りのもので
用材は桂(かつら)材であると思われます。
阿形は雄(高さ約72㎝)で、大きく見開らいた目と
両耳を正面に向け、やや渦を巻くたてがみは3段に垂れて
両肩から背中にかかり、前足を真下へ伸ばして後足を屈して
座っています。また、頭上にあった角や両足の下部、尻尾部分は
欠損しています。
吽形は雌(高さ約60㎝)で、阿形と同じく頭部を正面に向け
目を大きく見開いて座しています。吽形像には初めから角がなく
たてがみは垂れて両肩・背中にかかり、両足下部と尻尾は
阿形像同様に欠損しています。
狛犬像の制作方法は、江戸時代以降に大部分が木製から石製へ
変化したとされており、当社の狛犬は、江戸時代より前に
製作されたと推定される数少ない狛犬像の一つです。
コメント
きれいに紅葉してますね!
銀杏はちょうどみごろなのかな?
やっぱり紅葉は北の方が早いし
色が鮮やかです。
近年こちらの紅葉は赤茶けた感じで
あまりきれいではないんです。
チョビ君もゆったり散歩を楽しめましたね~
落ち葉を踏む音がかわいいですよね^^
銀杏はちょうどみごろなのかな?
やっぱり紅葉は北の方が早いし
色が鮮やかです。
近年こちらの紅葉は赤茶けた感じで
あまりきれいではないんです。
チョビ君もゆったり散歩を楽しめましたね~
落ち葉を踏む音がかわいいですよね^^
<くーちゃん
くーちゃん、こんにちは^^コメント有難うございます☆
銀杏、見頃でした♪
青空と黄色、映えますよねー(*^-^*)
こちらは街路樹も紅葉し始めました
冷え込む時期がないと紅葉はどうしても
パッとしないですよね
落ち葉の上を敢えて歩いてたチョビです(*´∀`*)
2021-11-10 11:12 ☆まーさん家☆ URL [ 編集 ]
| Home |