fc2ブログ
123456789101112131415161718192021222324252627282930
2021-11-09 (Tue)
11/6(土)は快晴


P1390017_02.jpg


秋保へ紅葉狩りに行く前に寄り道
御神木の銀杏が青空に映えます


P1390016_02.jpg


有形文化財の木造の狛犬があると知り
名取市の熊野神社へ行ったんですが

石造りの狛犬はあったけど木造のは見当たらず
後から考えたら、有形文化財だし木造だから
雨ざらしにしてないですよねー
石造りの狛犬も趣があったんですが本殿が修理中で
足場が組まれていたので写真を諦めました~


P1390040_02.jpg


磊々峡(らいらいきょう)へ到着
この日のお散歩は「もみじのこみち」で


P1390020_02.jpg



尻尾フリフリでウキウキでクンクン♡


P1390021_02.jpg



紅葉の見頃には少し早かったなー


P1390023_02.jpg


積もった落ち葉を埋まりながら進むチョビ(*^-^*)
カシャカシャ楽しい音♪


P1390025_02.jpg


木の根が出ていたり狭くなったりして
足元が悪いけどウキウキ進んでます(*´∀`*)


P1390018_02.jpg


段差がある所は抱っこワープ


P1390019_02.jpg


ほぼ↑同じ写真だけど~
3日前が祝日だったから寝不足だろうから
もみじのこみちはまだ続くけどそろそろ折り返しです

+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+

☆ ランキング参加していマス☆

↓ポチっと↓応援 お願いします U。・ェ・。U

にほんブログ村 犬ブログ ミニチュアダックスフンドへ
にほんブログ村

+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+。゚++☆+。゚+*:;;;:*:;;;:*゚。+☆+
PoZscuc.jpg


↑名取市HPより↓

熊野神社(旧新宮社)には、2体の木製の狛犬が伝わっています。
狛犬は平安時代中頃に中国を経て高麗(こうらい)(こま)から日本へと
伝わってきたもので、神仏の魔よけと聖域守護の役目を担うもの
として一般に親しまれてきました。
本来は寺院の本尊を守るものとして本堂内に置かれるものでしたが
後に神社の拝殿前や境内参道入り口に置かれるようになって行きました。

熊野神社に伝わる狛犬は阿(あ)形と吽(ん)形が対になり
どちらも漆塗りの痕跡がのこる木造りのもので
用材は桂(かつら)材であると思われます。

阿形は雄(高さ約72㎝)で、大きく見開らいた目と
両耳を正面に向け、やや渦を巻くたてがみは3段に垂れて
両肩から背中にかかり、前足を真下へ伸ばして後足を屈して
座っています。また、頭上にあった角や両足の下部、尻尾部分は
欠損しています。

吽形は雌(高さ約60㎝)で、阿形と同じく頭部を正面に向け
目を大きく見開いて座しています。吽形像には初めから角がなく
たてがみは垂れて両肩・背中にかかり、両足下部と尻尾は
阿形像同様に欠損しています。
狛犬像の制作方法は、江戸時代以降に大部分が木製から石製へ
変化したとされており、当社の狛犬は、江戸時代より前に
製作されたと推定される数少ない狛犬像の一つです。
| Days | COM(2) | TB(0) |
コメント


















管理者にだけ表示を許可する