チョビびより
2006年4月5日生まれのデカMダックス♂(ブラタンロングコート・飼い主称イケワン)との日々などを綴っています♪
| Home |
2010-06-26 (Sat)
お昼に「うどん」を作りました^^
打つってカンジじゃないのよね、正に作るってカンジ
ハマると何度も作っちゃうんだよね~
今回は粉をアレンジ★
強力粉200gを150gにして薄力粉50gを混ぜました
後は同じように塩小さじ1/2とぬるま湯100ccを混ぜて
30分置き、なんとなく数回捏ねてから更に10分おいて
それを4分割にして(まな板が小さいので)伸ばします

茹でると膨らむので、前回より少し細めに切り

水でしっかり洗って具材を載せて「サラダうどん」でランチです

あ、↑分量で4人分って本には載ってたんですが
ウチはその2倍を作って、ちょうどよかったです
30代~80才の若者がいない4人家族なんですケドも
一緒に夕飯用ギョウザの皮も仕込みました★
◇皮の材料◇
強力粉 200g
薄力粉 100g
塩 小さじ1と1/2
ぬるま湯 150cc
片栗粉 打ち粉用に
同じように混ぜて2時間くらい常温で放置後に
暑かったので冷蔵庫へ
3時間後くらいに(夕飯を作る時間だったので)冷蔵庫から出し
30分くらい置いてから(なんとなく常温よりがいいカナ程度です)
数回捏ねて、放置(具材を作っていたので20分くらいはそのままでした)
◇具の材料◇
豚ひき肉・キャベツ・しいたけ・ニラ・しょうが・にんにく(チューブ)
調味料:砂糖・オイスターソース・塩コショウ・めんつゆ
大きめのみじん切りにしたキャベツに多めの塩をまぶしておく
ひき肉に塩コショウをし混ぜる
しいたけ・ニラ・みじん切りのショウガと絞ったキャベツをひき肉に混ぜ
残りの調味料と合わせる
生地を45等分くらいに切って
四角くしてから4等分にし、その1つを2等分し
さらに、その1つを6等分で48と思いきや
ちゃんとした四角じゃなかったから端が三角の所は5等分、みたいな^^;
後はひたすらひたすら伸ばし(気持ちは2mmくらい)
具を詰めて、ごまで少し焼いてから水を入れ蓋をし
水が無くなったら(ここでくっついてても大丈夫!触らないでそのままデス)
ごま油を側面から回し入れ(これでちゃんと取れまーす)
焼き色がついたら、出来上がり♪
打ち粉に片栗粉のおかげか、羽つきのギョウザが出来ます^^
写真は…皮をつくるのに精一杯で写真ナシです^^;
出来上がりは放心状態で(暑かった&疲れた)写真ナシ
こんなテキトーでもモチモチで美味にできたので
疲れたけど、また作りたいな
☆ ランキング参加していマス☆
できれば↓ポチっと↓お願いします U。・ェ・。U

なんとなく『手のりチョビ』

翌日は首から背筋まで筋肉痛の手前みたいにピキピキでした
テキトーに作ったので具が残ったので何となく焼いておいて
翌日の「キャベツとアサリのフレッシュトマト煮」に入れたら
コクが出てGOODでした
打つってカンジじゃないのよね、正に作るってカンジ
ハマると何度も作っちゃうんだよね~
今回は粉をアレンジ★
強力粉200gを150gにして薄力粉50gを混ぜました
後は同じように塩小さじ1/2とぬるま湯100ccを混ぜて
30分置き、なんとなく数回捏ねてから更に10分おいて
それを4分割にして(まな板が小さいので)伸ばします

茹でると膨らむので、前回より少し細めに切り

水でしっかり洗って具材を載せて「サラダうどん」でランチです

あ、↑分量で4人分って本には載ってたんですが
ウチはその2倍を作って、ちょうどよかったです
30代~80才の若者がいない4人家族なんですケドも

一緒に夕飯用ギョウザの皮も仕込みました★
◇皮の材料◇
強力粉 200g
薄力粉 100g
塩 小さじ1と1/2
ぬるま湯 150cc
片栗粉 打ち粉用に
同じように混ぜて2時間くらい常温で放置後に
暑かったので冷蔵庫へ
3時間後くらいに(夕飯を作る時間だったので)冷蔵庫から出し
30分くらい置いてから(なんとなく常温よりがいいカナ程度です)
数回捏ねて、放置(具材を作っていたので20分くらいはそのままでした)
◇具の材料◇
豚ひき肉・キャベツ・しいたけ・ニラ・しょうが・にんにく(チューブ)
調味料:砂糖・オイスターソース・塩コショウ・めんつゆ
大きめのみじん切りにしたキャベツに多めの塩をまぶしておく
ひき肉に塩コショウをし混ぜる
しいたけ・ニラ・みじん切りのショウガと絞ったキャベツをひき肉に混ぜ
残りの調味料と合わせる
生地を45等分くらいに切って
四角くしてから4等分にし、その1つを2等分し
さらに、その1つを6等分で48と思いきや
ちゃんとした四角じゃなかったから端が三角の所は5等分、みたいな^^;
後はひたすらひたすら伸ばし(気持ちは2mmくらい)
具を詰めて、ごまで少し焼いてから水を入れ蓋をし
水が無くなったら(ここでくっついてても大丈夫!触らないでそのままデス)
ごま油を側面から回し入れ(これでちゃんと取れまーす)
焼き色がついたら、出来上がり♪
打ち粉に片栗粉のおかげか、羽つきのギョウザが出来ます^^
写真は…皮をつくるのに精一杯で写真ナシです^^;
出来上がりは放心状態で(暑かった&疲れた)写真ナシ
こんなテキトーでもモチモチで美味にできたので
疲れたけど、また作りたいな

☆ ランキング参加していマス☆
できれば↓ポチっと↓お願いします U。・ェ・。U

なんとなく『手のりチョビ』

翌日は首から背筋まで筋肉痛の手前みたいにピキピキでした

テキトーに作ったので具が残ったので何となく焼いておいて
翌日の「キャベツとアサリのフレッシュトマト煮」に入れたら
コクが出てGOODでした

コメント
| Home |